木に縁りて魚を求む

木に縁りて魚を求む

【故事成語(こじせいご)】木に縁りて魚を求む

【読み方】きによりてうおをもとむ

【意 味】方法がまちがっているので、目的が達成できないこと

【由 来】孟子(もうし)が斉(せい)の国の宣王(せんおう)に言った言葉。「武力を使って天下の王になろうとするのは、まるで木に登って魚をつかまえようとするものであり、絶対にできるはずがない。」と説明した。(孟子)

【備 考】孟子(もうし)(紀元前372~紀元前289) 「性善説(せいぜんせつ)」を唱え、人はみな善(ぜん)へ向かうものと説明した。武力で人を支配しようとする政治を批判し、人への思いやりをもった王道政治を主張した。もし、王が民衆の支持を受けなくなった時には、支持されている王に変わるべきであるという「易姓革命(えきせいかくめい)を唱えた。50才のころ、弟子をつれて諸国を歩いてまわったが、この孟子の理想は受け入れられなかった。


私、孟子の理想的な考え方より、韓非子やマキャベリのような性悪説のほうがより現実的で、人が善い行いをしてくれた時の感動がより大きくなるので、人に対しての「期待」は常に「性悪説」に基づいていたりします。

この故事は、最近の経営相談でつくづく感じることです。向かう方向性や手段が間違っていなければ、ゴールを的確に設定できれば、経営はうまくいくんだろうなあとつくづく思います。



同じカテゴリー(経営・事業)の記事画像
理想と現実
売ることしか考えてない
こういう人には絶対勝てない
情報格差による精神的貧困
私たちは心が動くだろうか
何でも使えるアジャイル型
同じカテゴリー(経営・事業)の記事
 理想と現実 (2021-12-21 10:11)
 売ることしか考えてない (2021-10-22 09:37)
 こういう人には絶対勝てない (2021-10-07 09:22)
 情報格差による精神的貧困 (2021-10-06 08:46)
 私たちは心が動くだろうか (2021-08-25 11:08)
 何でも使えるアジャイル型 (2021-07-02 13:02)

Posted by 下諏訪商工会議所・ITコーディネータの森川. at 2019年07月16日12:38

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。