下諏訪町もキャッシュレス化へ



いよいよ下諏訪町の税金、上下水道などがPayPayとLINE Payに対応するようになりました。

なお、PayPayの場合、税金を払ってもポイント付与される!

すごいことです。

また、マイナンバーカードを持っている人であれば、
各種証明書はコンビニで取得すれば、実質ほぼ100%がキャッシュレス化されたことになります。

あとは5月の郵便局。

学校系は町に提案しようかな・・・
  

Posted by 下諏訪商工会議所・ITコーディネータの森川. at 2020年03月30日14:36

借入の仕方



新型コロナウィルスの影響で、経営が厳しい人がでていると思います。

私も会議所の職員としていつでも力を入れて頑張っているせいで、更にパワーを出して頑張れない。そんな自分が不甲斐なく感じるとともに、この前例ない状況にどう対処すればいいかの戸惑いも感じています。

実は、お二人の借入を起こした方から、これが正しい借入かもしれないと、気付かされたことがあります。

・前年比でこの10月は〇〇%の売上が落ちている。この先資金繰りが〇〇円不足する可能性があるので、前もって借りておきたい。

・今回コロナウィルスで売上が下がっている兆候が見えている。今後更に状況が悪化する可能性があるため、保険として早めに借り入れておく。

このお二人、常に売上の数字の動きを見ていることが共通しています。手元に残ったお金ではなく。そして借りる時点ではまだ余裕があること。その先の更なる悪い状況も見越していること。

また、大事なのは、借り入れるがその間に改善させるための策を考えておければなおいいと思います。しかも、今はほぼ無金利で借りれる状態。ということはですよ、100万円借りたとして、その100万円を動かして100万円以上にできればOKなんです。ただ、株価は乱高下、金も低調、自分の力だけでお金を増やせるやり方が何かないだろうか。

私なら、自分のところで最も稼いでる商品もしくは事業に投下し、それで稼いだお金で手当するやり方を取りたい。

ニコチン、酒、パチンコ・・・合法でも依存症があるように、借入にも思考停止させる依存性があるのではないかと多くの方と接していて感じています。今はマイナス金利なので、金融機関は生き残りをかけてより一層貸すことを強めています。真っ先に借入を考えず、熟考し、稼ぐ方法を別途考えた上で、リスクヘッジとして借入があることを啓蒙していきたいと考えています。

  

Posted by 下諏訪商工会議所・ITコーディネータの森川. at 2020年03月27日08:52

キャッシュレス化の追い風



郵便局が今年2月に都市部で既にキャッシュレス導入している・・・(知らなかった)
https://www.post.japanpost.jp/life/cashless/index.html

下諏訪郵便局でも、5月には導入される予定。ステキ。キャッシュレス包囲網がどんどんと。

これでいよいよ残すは下諏訪町役場とうちのこの小学校や保育園の支払い関係。本丸。

郵便局の人によると、山梨県は導入されたとのことで、聞くところによると住民が声を上げたとか。
真意の程は簡単に調べられませんでしたが、9月からマイナンバーカードのポイント還元、マイナポイント事業を考えるとあり得る。

これであと私の中でのキャッシュレス化希望は、よく使うクリーニング店と、近所のほっともっとと、会議所の自販機かな!

※あくまで決済手段が増える嬉しさであって、現金がなくなるデメリットはこの場で考えず発言しています笑  

Posted by 下諏訪商工会議所・ITコーディネータの森川. at 2020年03月23日20:42

消費税に関する今後の2つのシナリオ



政府がこの新型コロナウィルスの経済対策として、色々噂になっていることに消費税があります。

消費税減税になる?などのニュースから読み取る私の予想する2つのシナリオ。

政府の進むべき方向性に沿っており、政府が、国民がある程度経験済みであること。

1.軽減税率5%設定
軽減税率を実施したのだから、更に軽減させることが十分にありえます。特に子供がいる世代などの消費があるわけで、これがより一層強まるイメージ。

2.キャッシュレス還元10%
やはり軽減税率は飲食店に仕入れに関してのみしかプラスにならないため、売上を喚起するためにもキャッシュレス5%実施中のところを10%に、2%のところを5%に、なんてことはあり得るかもしれません。

3.1と2の両方
事務作業にかなりの痛みが伴いますが、既に皆が経験していることという前提でこの2つのどちらかまたは両方があり得るかもしれません。
  

Posted by 下諏訪商工会議所・ITコーディネータの森川. at 2020年03月16日09:24

コロナウィルスから本来の大事なことを認識する



コロナウィルスの関係で、どう自粛するか、どう身動きを取らないようにするかにばかり思考が偏ってしまっている状況かと思っています。

実は先日、香港でトイレットペーパーのデマによる買い占めが起きているとニュースで見て、そして妻に言われて買いに行きました。相当に動きが早かったせいか、在庫は問題なさそうでしたが、今になってティッシュだとか米だとか、買い占めが起きている模様。

台湾は、早期対応があったせいか、世界で今回の初動は非常に評価されている。

この経験から香港や台湾のニュースが非常に信頼でき、日本で起こりうることの予測すらしてくれているような気がしています。

新型コロナウイルスの不安から逃避…香港でハイキングが人気

というニュースを目にし、本来のあるべき姿を認識させられます。

健康であること

よく食べてよく寝る、体が丈夫で健康が維持されていること。それが今回のようなウィルスには最も効果的であることを認識させられます。

また、更にビジネスの面から、今後より一層健康志向は強くなることが予測されます。そうすると今後の需要も予測できるのではないかと思ったりします。スマホゲームのアプリダウンロードが増えてるなんて、きっと一時的なことじゃないかと感じています笑  

Posted by 下諏訪商工会議所・ITコーディネータの森川. at 2020年03月06日10:40

センスを身につけること


コロナ、確定申告で気持ちが落ち着かない日々が続いています。

先日家族がスペインに行きました。もう絶妙なタイミングで。結果良かったかな。

さて、よくPDCAサイクルとかSPDLIサイクルとか言われてますけどね、これは大企業のやり方でして、個人事業主が真似しても変に動きが鈍くなるだけです。

私は、シンプルに個人事業主=個人と捉え、INPUTとOUTPUTのサイクルで良いと思っています。
インプットにはいろんなインプットがあり、アウトプットにもいろんなアウトプットがあります。

よく「センス」がいいとか言いますけれど、上記のインプット・アウトプットの繰り返しはセンス向上に役立ちます

しかもその「センス」というのは一度身につけるとそこからのさらなる向上は本当にラクです。
私の友人に職人いますけど、当時の彼の完成品はイマイチなものが多かったのですが、今では飛躍的に伸びています。
彼もセンスを身に付け、もう既に波に乗ってます。

逆にセンス向上ができていない人は、このインプットとアウトプットのどちらかができてない可能性あります。
一番わかり易いのが、過去の自分を振り返ったときに、恥ずかしいとか、何も知らなかったなと思えるか。
今の自分が上回っている証拠です。

私が経験していて、やはりこれを繰り返さなくては身につけることができなかったこと、

デザイン・・・私は最近身につけられたんじゃないかと、感じています。
会計・・・簿記とか資格ありますが、最初苦労しました。複式簿記の意味すらわからなかったですからね。
英語・・・頭の中で日本語から英語に訳さなくて良くなる瞬間てあると思うんですよ。私はいつの間にか身につけていましたが。
ファッション・・・どうやったらオシャレに着こなせるのか、これも苦労しましたね。。どうすれば良くなるのかが全くわからなかったんですから。
音楽・・・この音楽やばいよね。とか感度の高さはやはりこれもセンスです。
本・・・読書がよく苦手な人いますよね。私もその一人でした。良さがわからないわけです。

映画鑑賞、ウェブサイトの構造、エクセルの構造、プログラミング・・・他にも色々あると思いますが、経営もセンスだとすれば、やはりすぐに身に着けられるものでも、分析をして良くなるものでもないです。

年単位でようやく身に着けられるセンス。もちろん私の知り合った方に天才はいました。そのセンス獲得が格段に早い人。でもごく少数。

もし仮に、移住する、子供ができる、経営をする、今までやってこなかった事業もしくはこと、そんな要素が多ければ注意です。それぞれに「センス」を獲得しなくてはいけませんからね。  

Posted by 下諏訪商工会議所・ITコーディネータの森川. at 2020年03月02日11:22