答えは「インターネット」の中にある



台風の影響で延期になっていたIT×働き方セミナーを12/19に開催することになりました。

12/19業務効率・生産性向上セミナー③IT×働き方セミナー

ただ・・・最近思い出したことがありました。

16年ぐらい前の話になってしまうんでしょうか。当時、バイト→準社員→正社員へととにかくがむしゃらに年収を上げようと頑張っていた頃、私は当時予算管理部というところにいて、財務経理部の近くにいたんですが、その経理課長さんだったかな。静岡から通っていたと記憶しています。

専門卒をコンプレックスにしていた方(私も三流大卒で対して変わらないんですが)、給料はあまり私と大きく変わらないけれど、ネットの世界でお金をガッツリ稼いでいたようです。何で稼いでいたかは最後まで知らずじまいだったんですが、

「ネットでどうやったらそんなに稼げるんですか?」なんて聞いた記憶があり、


「その答えは全てネットの中にありますよ」


という返答が鮮明に覚えています。言われてみればそのとおりなんですよ。インターネットで稼ぐならインターネットに答えがあるんです。それを探し出せるかどうか。

ITによる働き方もどんなIT、どんな働き方があるかはこのセミナーがなくとも、能動的に得ていく必要はありそうです。セミナーはあくまでもきっかけづくり、自分が能動的に動いても得られない情報、場が作る緊張感や集中的にできるインプット・アウトプットによる脳への刺激と捉えていただければいいかと思います!  

Posted by 下諏訪商工会議所・ITコーディネータの森川. at 2019年11月28日16:57

e-Tax今年が最後のチャンス

今年も申告の季節が近づいてきました。

年が明けると我々も決算、確定申告支援へと軸足をずらしていきます。



今年からはなんと!、スマホ申告が拡充され、事業を営んでいる方はまだ無理でも、専従者で年金受給者とか対応可能になります。

もちろん税理士さんにお願いしているところはなんの問題もありませんが、ご自身で挑戦したい方には、

私がかねてからおすすめしているのがID・パスワード方式によるe-Tax

マイナンバーカードは正直ICカードリーダーまたは読み取り対応のスマホが必要だったり、申請手続きが面倒だったりしてあまりおすすめできません。
(ただし、住民票とか自分の生まれた市町村に行かなければならない戸籍謄本がコンビニで手に入る面ではおすすめ。ただ・・・今後はカード社会自体どうなっていくのやら・・・)

今まで会議所に確定申告を提出していた方も、自宅でできたり、その送信して税務署が受信しましたという通知が補助金や今回のキャッシュレスの登録に使えるようになったりメリットも大きいです。

何よりも、計算間違いや漏れや抜けが基本的になくなると思います。手書き→入力によって。

私これだけe-Taxを国が進めたい理由もわかるんです。確定申告時期の3月前後、税務署の混雑ぶりはすごいです。1年に1回だけの非効率的な人件費を考えると、できるかぎり窓口業務を避けたい・・・。まさに国が行うべき生産性向上はここにもあるのかな、なんて思ったりしました。

さて、来年分の申告からいよいよ青色申告控除65万枠が元来の手書きだと55万になります。e-Taxまたは電子保存方式の申請によって維持できます。

今の空いているうちに税務署へ行って、ID・パスワードを発行してもらうようにしてくださいませ。  

Posted by 下諏訪商工会議所・ITコーディネータの森川. at 2019年11月18日09:29

多様性を創る中小企業



もう8年以上も前のことですが、ヨーロッパを中心に旅をしたことがありました。

私は当時基礎化粧品や、デザイン雑貨に興味を持っており、お土産も各国良く周って見ていました。

そこで日本に一時帰国してみると、バラエティの多さにびっくりするんです。

スペインのグラナダというところに3ヶ月ほど滞在していたことがありました。
人口約24万人の都市です。アルハンブラ宮殿が有名なところです。



アルハンブラ宮殿からの眺めです。素敵でしょう?



私はこのイスラム文化に影響を受けたモザイクに非常に興味を持った記憶があります。
だから、それを使った独自のプロダクトを探して、ようやく素敵なお店を1件だけ見つけたんです。



そのお店のデザイナーさんと写真を撮ってもらいました。

こんな有名な観光都市でも、やはりその地でのオリジナル商品を探すのは大変でした。
ヨーロッパのお土産屋さんといえば、それこそどこもおんなじだったので。

というわけで、日本のこの奥の深い多様性ある製品は、個性だと思えるのです。

もちろん、それは各社オリジナル商品を開発するなんて非効率かもしれません。でも、それだからこそ世界的に見れば個性的な日本。
この仕事を通じて、その部分は大事にしていきたいと思っています。  

Posted by 下諏訪商工会議所・ITコーディネータの森川. at 2019年11月15日13:47

確率を高めるお仕事



我々経営支援をする人間は、やはり確率を高めるお仕事だということを話をしていて改めて感じました。

サイコロというより、この0(不可能)から1(完全可能)へ近づける作業。

0.5以下だと我々も気持ちが乗らないときがあります。これで大丈夫なんだろうかと不安視してしまうからです。
ただ、その事業が0.5以上ありそうな時は一気にその事業者と同じ方向を向いて取り組むことができます。

今回のキャッシュレスでのQRコード決済(バーコード決済)が正に良い例でした。
もう普及状況がペイペイ導入一色に、これはペイペイが事実上のスタンダードになりそうだという雰囲気0.5を超え始めてから、我々もまずは進んで勧めることになりました。

とは言っても、あくまで確率ですので、我々が乗っても乗らなくても今の時代はわかりません。うまくいく場合もあるしいかない場合もあると思います。

降水確率のように。


  

Posted by 下諏訪商工会議所・ITコーディネータの森川. at 2019年11月05日10:15