
昨日、下諏訪商工会議所では「大企業や都会だけではない私たち・地域のためのIT技術・売上促進講座」と題して、ネットビジネス・アナリストの横田秀珠さんをお呼びしました。
今回は私の方でIT支援をする中での素朴な疑問をすべて講座に盛り込んでいただくという講座カスタマイズに応じるほど、非常に器用な講師で、昨年のキャッシュレス決済支援においても、政府の非常に不親切な情報発信の補足として横田さんの動画・記事を参考にさせていただきました(我々の仕事も、政府の方針や施策をわかりやすく翻訳するお仕事と認識しております)。
ただ、やはり見ての通り受講生は多なく、情報を取りに来る余裕のある人の少なさを痛感するばかりです。(一方で生産性向上を目的とした夜間開催は大盛況という難しい時代)
そのへんの課題はさておき、ここで注目すべきトピックスを掲げておきます。
・乱立したQRコード決済はすでに収束を迎え、3社+αか。
PayPay+LINE(将来的に統合か)、楽天、メルカリ+Origami(将来的に統合か)の3社に加え、おまけでD払いとauペイ。
QRコード決済導入には大きく分けて3パターン。
1.Paypayのみを導入するのみに留める。飲食店向け。クレジットカード等の決済方法もある店。多種決済。
2.上位3社(PayPay、楽天、メルカリ)のQRコード決済導入。美容室とかカフェとか若者・女性向けのお店。ローコスト。ただ・・・管理的に増やすことが良いものかどうなのか。
3.PayPay、D払い、auペイのキャリアをカバー。未知数。
政府の推していた統一QRコード決済JPQRは、今後どうなっていくのでしょうか。
それはそうと、今後このQRコード決済には情報配信や、レビュー機能、SNS機能が充実されていきますので若い事業主さんはPayPayだけは最低限入れておいてください。また、LINEとの連携が今後より強化されていくはずです。
・ITの苦手な事業主が目指すべき方向
インフルエンサーと呼ばれるITを使いこなし、情報配信等に長けている人を雇うべきです。既存の従業員さんにやらせるよりも、自分で挑戦しようとするよりも、既に顔出しできる人、慣れている人を雇い入れるべきです!!ITアレルギーのないインフルエンサーを雇いましょう!
・2020年9月からマイナポイント事業?
マイナンバーカードを作り(仮カードではダメ)、QRコード決済などにその番号を付属させると、さらなるポイントが還元される予定。確定申告におけるe-Taxでもそうですが、政府の効率化目論見は絶対にあると思います。一人ひとりのお金の動きの整合性を取りやすくする。監視社会という心配もあるでしょうが、現代の日本において後ろめたさがある人は別として、ビジネス上においてこの流れには逆らえないですね。真面目にがんばっている方、それなら率先してその波に乗りましょう。マイナンバーカード作りましょう!