創業支援の季節がやってきました。


  

Posted by 下諏訪商工会議所・ITコーディネータの森川. at 2021年10月22日09:39

売ることしか考えてない

「目先にとらわれる」とよく言いますが、こういう仕事をしているととにかくすぐ売ろうとすることを考える人が多いんですが、その場合相手が購入するまでの過程を考えずに確率論だけで片付けてしまうため、結局売上につながりません。

私も自営業をしていた頃、新たな商品を作れば売れるんじゃないか、とか、デザインを変えれば売れるんじゃないか、とか、大手の手法に囚われていた、としか言いようがありません。

作り出す商品に目が行き過ぎて、案外自分にあった売るスタイルが確立できていない。

新たな商品を作るより、一人ひとりに手書きでメッセージを書くほうが喜ばれたし、新たなデザインを展開するより、メルマガで自分の考えていることを伝えるほうが最終的にリピートしてくれる効果がありました。

もっともっと多くの方に購入してもらえる大手とは違う手段があるはず。


  

Posted by 下諏訪商工会議所・ITコーディネータの森川. at 2021年10月22日09:37

ちょっとおもしろい、ちょっと楽しい、ちょっと役に立つ



商工会議所のつながりで、とある大先輩に、

「100点を狙わずに合格点(80点?)を目指せばええんですわ。」

という言葉に救われました。

会議所の職員は、経営支援やイベント企画に対し、徹底的にできないジレンマを必ず抱えます。

利潤の追求ができないこともありますが、それだけの業務に没頭できないからです。

5段階評価で言えば、星4つを目指して、3以上になれば良いかな。

ちょっとおもしろい、ちょっと楽しい、ちょっと役に立つを目指して。  

Posted by 下諏訪商工会議所・ITコーディネータの森川. at 2021年10月08日10:07

こういう人には絶対勝てない



良質な”インプット”と”アウトプット”を”効率的”にできている人がいたら、私はその分野でのその人に絶対敵わない。

そう断言できると思った。

逆に言うと、私の業務範囲において、このインプットとアウトプットを続けている以上、誰よりも先に行ける、そんな気もする。

スポーツ選手もそう、学び、そして実践の繰り返しで強くなっていく。

でも歳を重ねることで、若い人より良質なインプットとアウトプットができなくなる。

世の中にもいるじゃないですか、学びは子供の頃で止まっていて、大学はいいところに出ているのに、ただ仕事をこなしている人とか、知識は十分得ているのに、頭でっかちで、それを元に試してみることをしない人が。そんな人達には絶対負けないだろうという自信がある。  

Posted by 下諏訪商工会議所・ITコーディネータの森川. at 2021年10月07日09:22

情報格差による精神的貧困



今年はじめぐらいだろうか、自分の持っているYahoo!ニュースアプリの画像非表示、コメント非表示をして余計な情報を表示させず、できる限り距離を置くためにホーム画面から取り除いた。

昨今、気づかないうちに多くの情報を簡単に得られるようになってしまい、気づかないうちに自身の精神を蝕んでいるような気がする危機感から。

考えてみれば、無知ほどお気楽でいられるのではないかと、人に関する情報が多ければ多いほど比較対象を作り出してしまい、無駄な思考をそこに消費する。案外精神的な貧困を抱えている人ほど、無駄な情報を取り入れているんじゃないか。

正直この仕事でなければ、もっと情報断舎離できるのだけれども、最低限、なるべく容れないように心がける。

人に関するチープなニュースよりも、人の考えを表した本を読むべきとも思う。  

Posted by 下諏訪商工会議所・ITコーディネータの森川. at 2021年10月06日08:46