
申告時期も過ぎ、もうしばらくは税務申告のことも考えなくていいかな、なんて思っている方も多いかと思いますが、ここで今一度準備できることはしていただけるように青色申告会の会員さんには周知お願いしようと思っています。
平成32年(令和2年)分の申告より従来の確定申告で青色申告特別控除は65万円→55万円になると予告されてから、月日が経ってきて、私どもの支援方法にもようやく目処が立ってきたように思います。
こちら↓
現時点で準備する「青色申告特別控除65万円を32(2020)年分の申告(翌年3/15申告締め切り)以降も維持する3つのやり方」
と題して、いくつかのやり方と、おすすめのやり方を整理します。
1.税務署に行って、ID・パスワード方式の申請をし、ウェブ上の作成コーナーでe-Taxをする。
向いている方:年間売上1000万以下で、手書きまたはやよいの青色申告等の安価な会計ソフトを使っている方。取引自体が少ない方。
メリット:マイナンバーカードを作らずに申告が可能。ネット環境さえ整っていれば一番シンプルで簡単なやり方。申告会場に決算書を持ち込んでの対応も可能。
デメリット:時限的な措置のため、いずれはマイナンバーカードによる申告になるかも!?会計ソフトで出力した情報を再度入力しなくてはいけない手間もある。また、税務署に一度は足を運ぶ必要も。
2.マイナンバーカードを作成して、ウェブ上の作成コーナーまたはe-Taxソフトウェブ版でe-Taxをする。
向いている方:比較的パソコンに明るく、今後もコンビニなどで住民票や戸籍謄本を取りたい方。若い方向け。
メリット:今後恒久的に使われるマイナンバーカードは、念の為持っておくと何かと便利。どんな会計ソフトを使っていても、柔軟に対応できる可能性あり。
デメリット:いくつものパスワードを管理しなくてはならず、管理が面倒な面もある。またICカードリーダーが必要。
向いている方:売上1000万以上で、取引が多くオフラインでも入力したい方。すでに控除対象となりそうな会計ソフトを使いこなしている方(弥生会計・freeeなど)。
メリット:マイナンバーカードを作らなくてもよく、インターネットに繋げる必要もないため、今までどおりの書面による申告が可能。
デメリット:控除対象の会計ソフトは最新のものが好ましく、比較的維持費がかかる。また控除認定されるための申請が事前に必要となるため手続きが面倒そう。
「今回e-Taxの申告支援を実施してみて思ったこと」
まだまだマイナンバーカードによる申告は、壁が高く、パソコンの操作等が分かる人が近くにいたほうが安心してできるんだろうと思います。またメールアドレスがあるとより便利だと感じました。よって、今のうちに税務署に行ってID・パスワード方式の申請をして、更にマイナンバーカードを作り、1と2どちらでも対応できるようにしておくことをおすすめします。もちろん比較的事業規模の大きいところは3に対応しても良いと思います。
という感じでのまとめを3月時点での確定申告でまとめてみました。。が!
見ないうちに税務署もどんどん情報発信されていて、変わった点もありそうです。
そこで、下諏訪青色申告会の研修会で最新の情報をゲットしていただきます。
当日は税務署の方も来て、ID・パスワード方式の申込みもできちゃうとか・・・
