我々は騎士道

我々は騎士道

ウィキペディアによると、商工会議所とは、
商工会議所としての意見の公表・具申・建議、調査研究、証明・鑑定・検査、技術や技能の普及・検定、取引の仲介・あっせん、貿易振興などを行う。

商工会議所の起源は1599年のフランスのマルセイユに組織された商業会議所とされている。以来、各国に同種の経済団体が組織されているため、国内外における調整機関として役割を持つことが可能。その形態は大きく仏独系(強制加入)、英米系(任意加入)に分類される。

日本の商工会議所は1878年(明治11年)、東京、大阪、神戸の3箇所に商法会議所として設立されたのがはじまり。1892年(明治25年)15の商業会議所がその連合体として商業会議所連合会を結成、今日では商工会議所法に基づく認可法人の位置付けとなっている。

現在の形態の商工会議所は、1953年8月に制定された商工会議所法に基づいて運営されている。商工会議所青年部(YEG)や商工会議所女性会も商工会議所の一部として立ち上がっている。

日本においては幾たびかの制度改正が行われ、仏独系から現在の英米系の商工会議所として今日に至っている。簿記検定やご当地検定の主催など、様々な資格・検定試験を実施している。

日本の商工会議所数は515カ所(2016年(平成28年)4月現在)[1]。総会員数は125万(2015年(平成27年)3月現在)。
とあります。私は西洋で生まれた仕組みなので、騎士道精神で取り組む仕事かなと、勝手に解釈しています。

ちなみに騎士道とウェブサイトで調べると、

PROWESS優れた戦闘能力(fighting skills)
COURAGE勇気
HONESTY正直さ 高潔さ(no weaseling)
LOYALTY誠実“忠誠心”(true to your leaders and your friends)
GENEROSITY寛大さ(open handedness)
FAITH信念(commitment to ideals)
COURTESY礼儀正しさ、親切心(dignified and mannerly behavior)
FRANCHISE崇高な行い、統率力(noble behavior and leadership)
ということで、我々は愛を持って奉仕する仕事!という勝手な解釈をしています。

だから、収益とか目の前の利益ではなく、一人ひとりが崇高な精神を持って取り組むべきである!

と勝手な解釈をしています。


同じカテゴリー(商工会議所って)の記事画像
経営指導員を外れて
ちょっとおもしろい、ちょっと楽しい、ちょっと役に立つ
「実力主義」と「ヒーロー主義」
表現する仕事
会員と会議所職員の太いパイプ役
会員100%ではないジレンマ
同じカテゴリー(商工会議所って)の記事
 経営指導員を外れて (2022-04-13 08:46)
 ちょっとおもしろい、ちょっと楽しい、ちょっと役に立つ (2021-10-08 10:07)
 「実力主義」と「ヒーロー主義」 (2021-01-26 11:29)
 表現する仕事 (2019-06-06 08:07)
 会員と会議所職員の太いパイプ役 (2019-05-30 08:03)
 会員100%ではないジレンマ (2019-05-27 19:31)

Posted by 下諏訪商工会議所・ITコーディネータの森川. at 2019年05月22日08:39

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。